駅すぱあと 無料の路線検索システムとの違いは?情報!

駅すぱあと 無料の路線検索システムとの違いは?

カテゴリー :駅すぱあと 無料

ヤフーなどの路線検索システムを使って、無料で乗り換え案内を利用している人は多いと思います。特に、知らない土地に出張したときや、乗ったことのない路線などを利用するときにはかなり便利です。時間も手間もかからずすぐに情報を仕入れることができるのですから・・・。
しかし、無料で受けられるサービスは実は極わずかで、ただ検索をするだけの機能しか持ち合わせていませんよね。駅すぱあとの有料コンテンツをダウンロードすると、驚くほど色々なサービスが受けられます。出発地と目的地を入力して探索ボタンを押すだけの簡単操作で、 出発、到着の時刻を指定すれば時刻表を考慮した結果を表示してくれたり、時刻表を表示することもできる基本的なものから、インターネットで駅やバス停周辺の地図を表示したり地図ソフトと連携して表示することができたり、インクデータを利用すると手書きメモが可能な探索結果ウィンドウ(駅すぱあとMemo)が表示されたりします。記入したメモを画像で残せたりするのですごいですよね!

コラム > 駅すぱあと 無料の路線検索システムとの違いは?について書かれています。

駅すぱあと路線検索を上手に使う方法

カテゴリー :駅すぱあと 路線

駅すぱあとにはいろいろなタイプの製品があります。

営業や出張などで全国を飛び回ったり、常に電車を乗り継いだりしている方は、ぜひ駅すぱあとで路線検索を使いこなせるようになりましょう。

パソコンを持ち歩いてる方だと、駅すぱあとパッケージ版をインストールするか、インターネットに接続して使う駅すぱあとオンラインをダウンロードして利用すると便利です。
会社のパソコンであれば、ぜひ上司にお願いして駅すぱあとライセンスパックを買ってもらいましょう。たくさんのパソコンにまとめて導入すればコストダウンですよ。
会社のファイルサーバーにインストールする駅すぱあとネットワークという製品もあります。

ただ、移動中はなかなかパソコンを出したりできない場合もあるので、携帯電話での路線検索も必要になります。

携帯電話の駅すぱあとモバイルは、月額利用料が少し(100円〜200円前後)かかるのと、パケット代もかかるので、状況によってパソコンとうまく使い分けてください。

携帯電話の場合は、駅すぱあと年間サポート契約をしているユーザーであれば、無料で使える携帯サイト「エキモ」というサービスもありますし、ヤフーモバイルにある「路線検索」は駅すぱあとのシステムなので、こちらを使えばパケット代以外無料です。

余計なコストがかからないよう便利に駅すぱあとを使いこなしてください。

コラム > 駅すぱあと路線検索を上手に使う方法について書かれています。

駅すぱあととヤフー路線情報

カテゴリー :駅すぱあと 路線

ヤフーのトップページを見ると「調べる」というところに「路線」があります。
「路線」をクリックすると、ヤフー路線情報のページに飛びますが、そこは駅すぱあとと似たような機能があるサイトなのです。

実はヤフー路線情報の路線検索は、駅すぱあとを販売・管理している株式会社ヴァル研究所が運営しているので、機能としては駅すぱあとの簡易版といった感じですね。

路線検索をするのがメインであれば、駅すぱあとがまだパソコンにインストールされていない方は、あえて駅すぱあとを購入しなくても、ヤフー路線検索で十分に用が足りるはずです。ヤフー路線検索は無料ですしね。

ヤフー路線情報には「駅すぱあとオンライン」という文字があちらこちらに出てきますので、ヤフー路線情報=駅すぱあとオンラインだと思っている方も多いようです。
ただ、駅すぱあとオンラインは月額315円で利用する有料版インターネット駅すぱあとのことで、ヤフー路線情報とは違う製品・サイトです。

ヤフー路線情報は、ヤフーモバイルのサイトにもありますので、駅すぱあとモバイル(有料版)を使うよりもコストダウンにはなりますね。

コラム > 駅すぱあととヤフー路線情報について書かれています。